民法の法理論・法概念・法律用語解説の各記事へのリンクページです。
基礎法学・法律用語・法概念
■【物権と債権の違いとは?】『売買は賃貸借を破る』の意味を具体例でわかりやすく解説
■“前法である特別法”と“後法である一般法”はどっちが優先?
■民法で用いられる『権利の”目的”』【法律用語の”目的”の意味】
■【原始取得と承継取得の違い】 なぜ取得時効が原始取得なのかわかりやすく解説
■【民法初学者向け】一般(包括)承継と,特定承継の違いをわかりやすく解説
■【法律概念】”反射的利益”とは何か? 可愛い制服を例にわかりやすく解説
■【基礎の基礎から理解する】死因贈与と遺贈の違いをわかりやすく解説
■一身専属権をわかりやすく【あなただけに認められた,特別な権利】
総則編
人
■制限行為能力者とは? 民法が授ける3つの能力からわかりやすく解説
法律行為
■【初学者向け・超詳細解説】法律行為・事実行為・準法律行為とは?
■【丸暗記は不要です】民法の意思表示の第三者対抗要件を図解で徹底解説
■【法律用語】善意・悪意・善意無過失・善意有過失の関係性を徹底解説
代理
■民法の同意権とは?誰が何をできる権利なのか?代理権との違いも解説
■なぜ任意代理権は,本人の破産で消滅し,後見開始では消滅しないのか
■【図解】無権代理人の相手方が出来ること(相手方の善意・悪意でのまとめ表付き)
物権編
物権総論
■【初学者向け】民法の物権における,不動産と動産の違いとは?
■なぜ原則として,中間省略登記はできないのか【中間者の同時履行の抗弁権の保護】
■【横断理解】即時取得や質権設定の引渡しに,なぜ占有改定は含まれない?
■【図解で一発】民法177条の第三者の範囲がなぜ縮小解釈なのか?をわかりやすく解説
■民法の付合・混和時の所有権の帰属 【白黒つけないカフェオーレで憶えよう】
用益物権
■【民法初学者用】用益物権とは? 用益物権の基礎の基礎をわかりやすく解説
■【もう忘れない】地上権・永小作権・地役権の存続期間 永久可能はどれ?
担保物権
■【資本主義から始める】絶対に知っておくべき担保物権の横断理解の超解説
■担保物権の【優先弁済的効力・留置的効力・収益的効力】をわかりやすく解説
■【担保物権の基礎】なぜ留置権には優先弁済的効力が認められないのか
債権編
■【民法・契約総論:契約自由の原則】契約とはそもそも何なのか?
■【対抗要件具備=無敵モード!】対抗要件具備で,当然に賃貸人たる地位が移転する理由
■【行政書士・宅建 民法 初学者必見】債権とは何か?債権発生の4パターン